マタニティ歯科

これからお母さんになる方へ

これからお母さんになる方へ

ご妊娠おめでとうございます!
これから生まれてくるお子さまが、一生むし歯や歯周病に悩まされず、健康な歯を保てたら素敵だと思いませんか?実は、妊娠中のちょっとした知識とケアで、お子さまに「むし歯ゼロのきれいなお口」をプレゼントすることができます。
今からできることを一緒に学び、赤ちゃんの未来の健康を守りましょう!
当院には子育て経験のある院長やスタッフが在籍しており、育児の大変さも理解しています。お口の健康に関することはもちろん、育児に関するお悩みも安心してご相談ください。

妊娠中のお口のトラブル

妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯ぐきの腫れや虫歯のリスクが高まることがあります。

妊娠性歯肉炎

妊娠性歯肉炎

妊娠中は歯ぐきが炎症を起こしやすく、腫れや出血が起こることがあります。
悪化すると歯周病につながるため、丁寧な歯みがきと定期検診が大切です。

虫歯のリスク増加

虫歯

つわりで歯みがきが十分にできなかったり、間食が増えたりすることで、虫歯になりやすくなります。
うがいやフッ素入りの歯みがき粉を活用しましょう。

 お口の中の乾燥

ドライマウス

ホルモンの影響で唾液の分泌が減り、口の中が乾燥しやすくなります。(ドライマウス)
水分補給やキシリトールガムを噛むことで予防できます。

放っておくとどうなるの?

妊娠中のお母さんのお口の健康状態は、赤ちゃんの健康にも深く関係しています。

低体重
歯周病が早産や低体重児のリスクを高める

歯周病になると、炎症を引き起こす物質(サイトカインやプロスタグランジンなど)が血流に入り、子宮を刺激して陣痛を促すことがあると言われています。
その結果、早産や低体重児出産のリスクが高まる可能性があります。

赤ちゃんの虫歯
赤ちゃんの虫歯リスクが高まる

赤ちゃんは生まれたときには虫歯菌(ミュータンス菌)を持っていません。しかし、お母さんや周囲の大人からの「食器の共有」や「口移し」などを通じて虫歯菌が感染することがあります。
特に、お母さんが虫歯や歯周病を持っていると、お口の中の細菌が多いため、赤ちゃんへの感染リスクが高くなります。

妊婦の食生活
妊娠中の栄養状態がお口の発育に影響

妊娠中の栄養バランスも重要です。歯のもととなるエナメル質や象牙質は、妊娠初期から中期にかけて形成されます。
この時期にカルシウムやビタミンDなどの栄養素が不足すると、赤ちゃんの歯の発育に影響を与える可能性があります。

このようにお母さんのお口の健康は赤ちゃんにも影響を与えるため、無理のない範囲で安定期に入ったら歯科検診を受けることをおすすめします。

WEB予約WEB予約 TEL:092-807-1550TEL:092-807-1550
TOPへ戻る