口腔外科とは
このようなお悩みはありませんか?
- 口の中や顎に違和感・痛みがある
- 口が開かない、または開けづらい
- 口の中にしこりやできものがある
- 親知らずが腫れて痛い
- 交通事故や転倒で歯が折れた、顎を打った
- 口の中の傷がなかなか治らない
- インプラントや外科的矯正治療を検討している
口腔外科認定医による口腔外科治療
口腔外科とは、お口の中や顎(あご)、顔面の病気や外傷を診断・治療する診療科で、当院の院長は日本口腔外科学会から認定を受けた「口腔外科認定医」です。CT撮影を活用し、安全かつ的確な処置を行っています。全身疾患がある患者さまにも配慮し、感染予防や術後管理を徹底しています。
奥に埋まっていたり複雑な生え方をしている親知らずの抜歯や、口内炎、お口のケガや顎の骨折、顎関節治療に対応しております。
口や顎に違和感がある方、難しい抜歯に不安がある方はお気軽にご相談ください。
親知らず
現代人の多くは顎が小さく、歯の並ぶスペースが不足しがちです。
そのため、生えてくるための十分なスペースを確保できない親知らずは、横や斜めを向いて生えたり、歯の一部しか出てこなかったりと、問題が生じることがあります。
また、骨の中に埋まってしまう(埋伏)ことが多くあります。
きれいに生えた親知らずは必ずしも抜歯する必要はありませんが、埋伏している場合は歯の周辺に炎症を起こしやすく、体調が悪いときなどに歯茎の腫れや痛みを生じさせます。
親知らずが気になる、抜くかどうか迷っている方はお気軽にご相談ください。
親知らずを抜いた方がいいケース
- 痛みや腫れを繰り返す(智歯周囲炎)
- 歯並びや噛み合わせに悪影響がある
- 虫歯や歯周病になっている
- 隣の歯を押してダメージを与えている
- 完全に埋まっていて将来的に問題が出る可能性が高い
当院では、親知らずの抜歯の際に安全でスムーズな処置を行うため、いくつかのポイントに注意しています。
- レントゲンやCT撮影で歯の位置や神経・血管との距離を正確に把握し、リスクを最小限に抑えます。
- 十分な麻酔を行い、痛みを軽減。抜歯後は止血・感染予防を徹底し、腫れや痛みを抑えるための指導を行います。
- 患者さまの全身状態(持病や服用薬)にも配慮し、安全な処置を心がけています。
口内炎
お口の中の粘膜や歯茎に起こる炎症のことを口内炎と呼びます。
ストレスや疲れが溜まって抵抗力が低下した時に起こりやすく、栄養・睡眠不足、ウイルス感染や外傷などの原因があります。
多くは数日~10日ほどで自然に治りますが、2週間以上続いたりだんだんと大きくなっていくような場合は、良性腫瘍やがんの可能性も考えられます。
2週間以上治らない、どんどんひどくなるといった症状の方は、お早めに歯科医院の受診をおすすめいたします。
顎関節症
口を開けようとすると顎が痛い、口を開けにくい、口を大きく開けるとカクカクと音がするといった症状を顎関節症と呼びます。
顎関節症は顎の関節を構成する骨、筋肉、靭帯といった構造のバランスが様々な因子によってくずれることで生じます。
現在では症状が「関節雑音」だけの場合は治療の必要はないとされていますが、日常生活に支障をきたしている場合は、お早めに歯科医院へ受診されてください。