小児矯正

小児矯正をご検討中の方へ

矯正専門歯科医師による小児矯正

矯正専門歯科医師による矯正歯科

当院では、矯正専門の歯科医師による矯正治療を行っております。(月2回)
小児矯正は、成長段階にあるお子さまの歯並びや噛み合わせを適切に整える治療です。早期に矯正を開始することで、顎の成長をコントロールし、将来的な歯並びの乱れを防ぐことが可能です。
専門的な知識と技術を活かし、一人ひとりに最適な治療計画を立て、安全で効果的な治療を提供します。小児矯正は早めの相談が重要で、適切な時期に開始することで、よりスムーズに治療が進みます。

お子さまに寄り添った優しい歯科医院

カウンセリング

小児矯正を検討する際は、 お子さま本人の意思を尊重することが非常に重要です。
親が歯並びを気にしていても、本人が治療に納得していなければ、矯正装置の装着や通院を嫌がる可能性があります。
治療をスムーズに進めるためには、矯正の目的やメリットを分かりやすく説明し、お子さまも一緒に考える姿勢が大切です。
無理のない治療計画を立て、お子さまが前向きに取り組める環境を整えましょう。

歯医者嫌いにならないために
キッズルーム
キッズスペースまたここに行きたいと思って頂けるよう、おもちゃや絵本を豊富にご用意しております。
無料託児サービス
お子さま連れでも安心(保育士による無料託児サービス)無料託児サービスを行っており、待ち時間も楽しく過ごしていただけます。
頑張ったご褒美に
ガチャガチャ頑張ってお口を開けてくれたお子さまにはガチャガチャをご用意しております。

矯正治療は何歳から始めたら良いの?

お子さまが矯正治療を始める時期の目安として、一般的には6~10歳頃に第1期治療を開始するのが理想的です。この時期に始めると、顎の成長をコントロールしながら永久歯が正しく生えるスペースを確保できます。
しかし、人それぞれ歯の生えるペースは違うため、少しでも歯並びで気になることがあれば早めにご相談頂ければと思います。乳歯の段階でも構いません。まだ早ければ「もう少し経って再度お話をして治療開始しましょう」とお伝えします。

第1期治療

乳歯と永久歯が混在する時期
顎の成長をコントロールし、歯が正しく並ぶスペースを確保することが目的です。取り外し可能な床矯正や拡大装置等を使用します。

第2期治療

永久歯が生えそろう時期
歯並びや噛み合わせを本格的に整えることが目的で、ワイヤー矯正やマウスピース矯正を用います。第一期治療で土台を整えていると、治療期間が短縮されることがあります。

歯並びが悪いとどうなるの?

歯並びが悪いと、以下のような影響が出る可能性があります。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

歯が重なっていたり、ガタガタしていると、歯磨きがしづらくなります。
その結果、汚れが溜まりやすくなり、虫歯や歯肉炎、歯周病の原因になることがあります。

滑舌が悪くなる

歯並びは発音にも影響を与えます。
特にサ行やタ行の発音がしにくくなることがあり、会話の明瞭さに影響を与えることがあります。

噛み合わせが悪くなり、食事がしにくい

歯並びが悪いと、食べ物をしっかり噛むことが難しくなることがあります。
しっかり噛めないと消化に負担がかかるほか、好き嫌いが増えたり、食事のバランスが偏ることもあります。

顎の発達や顔のバランスに影響

噛み合わせが悪いと、顎の成長がアンバランスになることがあります。
例えば、顎が前に出たり、左右非対称になったりすることがあります。

コンプレックスになりやすい

歯並びが悪いことで、子供が見た目を気にするようになることもあります。
とくに思春期になると、笑うのをためらったり、自信を失ったりすることもあるため、心理的な影響も考えられます。

歯並びは子供の成長とともに変化するため、早めのチェックが重要です。
歯並びの乱れが気になる場合は、歯科医院に相談し、適切なケアや治療を受けることをおすすめします。早めの対応が健康な歯と笑顔につながります。

小児矯正の種類

子供の成長に合わせて適切な矯正を選ぶことが大切です。早めに相談することで、より負担の少ない方法を選ぶことができます。

プレオルソ
プレオルソ

子供の歯並びや噛み合わせを整えるためのマウスピース型矯正装置です。
歯特に4〜9歳頃の子供に使用され、成長期に合わせて歯並びや顎の発達をコントロールします。
柔らかいシリコン製で、痛みが少なく、取り外し可能なため、子供でも使いやすいのが特徴です。

  • 4〜9歳くらいの子(特に乳歯と永久歯が混在する時期)
  • 指しゃぶりや口呼吸のクセがある子
  • 矯正を始めたいけど、ワイヤー矯正はまだ難しい子
床矯正
床矯正

取り外し可能な矯正装置です。主に6〜12歳頃の子供に適用され、歯を抜かずに顎を広げて歯が並ぶスペースを作ることを目的としています。
床矯正の装置には、中央部分にネジ(スクリュー)がついており、このネジを1週間に1〜2回ほど調整することで、ゆっくりと顎を広げていきます。これにより、歯がきれいに並ぶスペースを確保できます。

  • 永久歯が生え揃う前の子
  • 顎が小さく、歯がきれいに並ぶスペースがない子
  • 歯がガタガタしている(叢生・そうせい)子
  • 出っ歯(上顎前突)や受け口(反対咬合)の子
マウスピース矯正
マウスピース矯正

取透明なマウスピース型の矯正装置を使用する治療法です。取り外し可能で目立ちにくく、痛みが少ないのが特徴です。
装着時間を守ることが重要なので、子供の性格や生活スタイルに合っているかを考えることが大切です。

  • 装置が目立つのが嫌な子
  • 食事や歯磨きをしっかりしたい子
  • 並びの乱れが中程度以下の子(重度の場合はワイヤー矯正が必要)
  • 親がしっかり管理できる環境にある子
ワイヤー矯正(ブラケット矯正)
ワイヤー矯正(ブラケット矯正)

歯にブラケット(小さな装置)を装着し、ワイヤーの力で歯を動かす矯正方法です。
永久歯が生えそろう小学校高学年〜中学生頃に始めることが多いですが、症状によっては小学生低学年から部分矯正を行うこともあります。

  • 重度の歯並びの乱れがある子(ガタガタ、出っ歯、受け口など)
  • 自己管理が苦手な子

治療の流れ

1初診相談(無料)

カウンセリング

現在のお悩みやご希望、お子さまの生活状況等をお伺いし、矯正治療の種類や治療の流れ、治療費などをご説明いたします。
よりもっと詳しく聞きたいという方は、次回矯正専門歯科医師とのカウンセリングも可能です。

2検査・診断

検査・診断

歯の型取り、レントゲン検査、口腔内写真撮影などを行います。
当院では、お子さまにも安心してご利用いただけるよう、被ばく量を最小限に抑えた歯科用レントゲン装置を導入しております。

3治療説明

治療説明

検査資料をもとに診断を行い、治療計画を立案・計画内容を説明します。
虫歯や歯周病などが進行している場合は、そちらの治療をさきにご提案させて頂く場合があります。
ご不明点・疑問点がありましたらお気軽にご質問ください。

4矯正治療開始

矯正治療開始

治療に同意をいただき次第、矯正治療開始となります。
治療開始後、成人矯正は1ヶ月に1回、小児矯正は1~3ヶ月に1回程度のペースで通院いただきます。(治療のペースは患者さまによって異なります。)
治療期間は成人矯正、小児矯正ともに2~3年程度です。

5治療終了・保定

治療終了・保定

矯正終了後は、保定装置(リテーナー)を装着していただきます。
通院頻度は3~6ヶ月に1回で、経過観察と歯のメンテナンスを行います。

WEB予約WEB予約 TEL:092-807-1550TEL:092-807-1550
TOPへ戻る