矯正治療について
矯正専門歯科医師による矯正治療

当院では、矯正専門の歯科医師による矯正治療を行っております。(月2回)
矯正専門クリニックを開業している歯科医師と連携し、成人矯正・小児矯正など幅広い歯並びのお悩みに対応可能です。
「このゴールが100%正しいです」と押しつけるのではなく、理想的な方法と患者さまのご要望をすり合わせながら選択肢を提案し、一緒に治療方針を決めて進めていくことを大切にしています。
歯並びでお悩みの方、矯正治療を考えている方は、お気軽にご相談ください。

歯並びが悪いと、歯が重なった部分にブラシやフロスが届きにくく、その部分に汚れが蓄積し、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。
また、噛み合わせが悪いことで噛み切れず丸のみになってしまい内臓への負担が大きくなったりと、全身の健康状態にも影響します。
矯正治療はお子さまだけでなく、大人になってからでも十分に効果が期待できる治療です。見た目の改善だけでなく、歯や口の健康にも大きなメリットがあります。
矯正治療のメリット
歯並びが整い、見た目が美しくなる
- 笑顔に自信が持てるようになり、対人関係や仕事での印象が向上。
- 歯並びのコンプレックスが解消され、心理的なストレスが減る。
虫歯・歯周病のリスクが減る
- 歯が重なっている部分の汚れが取りやすくなり、口腔内が衛生的に。
- 矯正後は歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病になりにくい。
噛み合わせが改善し、食事がしやすくなる
- 噛み合わせが悪いと、食べ物をしっかり噛めずに胃腸への負担が増える。
- 矯正治療で正しい噛み合わせになると、食事の消化吸収がスムーズに。
顎や体の不調が改善することがある
- 噛み合わせのズレが原因の顎関節症や肩こり、頭痛が軽減することも。
- 歯の位置が正しくなることで、発音の改善につながる。
矯正治療の種類
ワイヤー矯正

ブラケットと呼ばれる器具を歯に装着し、ワイヤーを通すことで、歯に適切な力を加えて
徐々に歯を動かしていく矯正方法です。
幅広い症例に対応可能で、細かい調整がしやすく効率的に歯を動かせることがメリットです。
また、矯正器具の取外しが不要のため、自己管理が苦手な方におすすめです。
メリット
- あらゆる歯並びの矯正が可能
- 自己管理が不要(装置の取り外しがない)
- マウスピース矯正より治療費が安い
デメリット
- 見た目が目立つ
- 痛みや違和感がある
- 食事や歯磨きがしにくい
- 装置が取れると歯科医院で再装着が必要
- 金属アレルギーのリスク
マウスピース矯正(インビザライン)

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを使用して歯並びを整える矯正方法です。目立ちにくく、取り外しが可能なため、食事や歯磨きがしやすいのが特徴です。ワイヤー矯正に比べて痛みが少なく、金属アレルギーの心配もありません。
口腔内スキャナー「iTero」で歯型を採取し、治療後の歯並びをシミュレーションすることができます。
メリット
- 目立ちにくい
- 取り外し可能のためお手入れがしやすい
- ワイヤー矯正より比較的痛みは少ない
- 金属アレルギーの心配がない
デメリット
- 自己管理が必要(1日20時間以上装着)
- 食事や飲み物に注意
- 適応できる症例が限られる
- 取り外しができるため紛失、破損のリスクがある
- ワイヤー矯正より治療費が高い
治療の流れ
1院長による初診相談(無料)

現在のお悩みやご希望をお伺いし、治療法の種類や治療の流れ、治療費などをご説明いたします。
よりもっと詳しく聞きたいという方は、次回矯正専門歯科医師とのカウンセリングも可能です。
2検査・診断

歯の型取り、レントゲン検査、口腔内写真撮影などを行います。
マウスピース矯正治療の場合は、iTero(口腔内スキャナー)で型取りを行います。精度が高く、治療前と治療後の歯並びの動きをシミュレーションをすることが出来ます。
3治療説明

検査資料をもとに診断を行い、治療計画を立案・計画内容を説明します。
虫歯や歯周病などが進行している場合は、そちらの治療をさきにご提案させて頂く場合があります。
ご不明点・疑問点がありましたらお気軽にご質問ください。
4矯正治療開始

治療に同意をいただき次第、矯正治療開始となります。
治療開始後、成人矯正は1ヶ月に1回、小児矯正は1~3ヶ月に1回程度のペースで通院いただきます。
治療期間は成人矯正、小児矯正ともに2~3年程度です。
5治療終了・保定

矯正終了後は、保定装置(リテーナー)を装着していただきます。
通院頻度は3~6ヶ月に1回で、経過観察と歯のメンテナンスを行います。