予防の大切さ
生涯をご自身の歯で健康に過ごすために
歯医者は「痛みが出てから行くところ」と言ったイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
しかし、症状が進行すればするほど治療時の痛みや治療にかかる費用・期間も大きくなり、患者様の負担が増えてしまいます。
そのため、普段からしっかりとご自宅でのケア(セルフケア)や、歯科医院での定期メンテナンス(プロフェッショナルケア)を行うことが大切です。
予防歯科を実践することで、痛みを伴う治療を減らし、歯の寿命を延ばせます。結果的に、治療費や通院の負担も軽減できるため、「治療」ではなく「予防」を意識した習慣が大切です。
医院でプロフェッショナルケア
当院では3ヶ月に1度の定期検診をおすすめしております。(患者さまのお口の状態によって通院頻度は異なります。)
定期検診では、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアを行います。
口腔検査

歯と歯ぐきの状態をチェックし、虫歯や歯周病がないかなどを診ていきます。
歯石取り

ブラッシングでは落とせない歯石や着色を、専用の機械を使って除去します。(スケーリング)
歯磨き指導

お口の状態に合わせた歯磨きの仕方や歯ブラシの選び方をサポートします。
フッ素塗布

フッ素を塗布することで、歯を強化し虫歯を防ぐ効果があります。
PMTC

専用の器具を使い、歯の表面や歯間の汚れを徹底的に除去するクリーニングです。
ご自宅でセルフケア
セルフケアについて
ご自宅で行うセルフケアは歯の健康を維持するためにとても大切です。また、口腔内の状況や歯の並び方など一人一人違います。必ずご自身に合ったデンタルグッズを使用しましょう。
当院では、患者さまに合った歯ブラシや歯科用品を歯科衛生士がセレクトします。毎日のセルフケアと定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケアを組み合わせることで、健康な歯を長く維持できます。ぜひ習慣化しましょう!
正しい歯磨き

お口の状態に合った歯ブラシで、正しい歯磨きを行いましょう。
歯ブラシは、1ヶ月に1本を目安として交換することをおすすめします。
- 1日2〜3回、食後30分以内に歯を磨く
- フッ素入りの歯磨き粉を使用する
- 優しく、小刻みに磨く(ゴシゴシ強くこすらない)
-
就寝前の歯磨きは特に丁寧に
フロスや歯間ブラシの活用

フロスや歯間ブラシは、歯と歯の間の汚れを除去し、虫歯や歯周病を予防します。毎日1回、特に就寝前の使用が効果的です。
- 歯ブラシだけでは落とせない汚れを除去
- 毎日1回、特に寝る前に使用する
- 歯間ブラシは、歯と歯のすき間が広い人向け
- デンタルフロスは、すき間が狭い人向け
マウスウォッシュ(洗口液)の活用

マウスウォッシュは口臭予防や虫歯・歯周病対策に有効です。
- 口臭予防や細菌の繁殖を抑える
- フッ素配合のものを選ぶ
- 歯磨きの後に使うと効果的